地区社協って何?
地区社協は、地域住民に最も身近な社協として、地域の方々が「自分たちの地域は自分たちで良くしていこう」という気持ちで組織された任意の団体です。
都筑区には15の地区社協があり、それぞれの地区では、会食・配食サービス、見守り活動、赤ちゃん会等の活動を行っています。
地域ケアプラザとは?
地域におけるつながりづくりや福祉・保健活動の支援を行う機能に、福祉・保健の身近な総合相談窓口である「地域包括支援センター」の機能を付加した横浜市独自の施設です。
都筑区 地区社会福祉協議会マップ
※地図中の地区名、または表の地区名をクリックしてください。
(
は区社協/
は地域ケアプラザです)
東山田地域ケアプラザエリア
東山田地区
対象エリア |
東山田一丁目~四丁目、東山田町 |
地区の概況 |

早淵川に沿う斜面緑地を境に、西側の東山田一丁目~四丁目は港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。 戸建住宅が中心で、一部はニュータウン建設前からの町の区画を残しています。また、中原街道・第三京浜道路沿いは工業地域となっており、事業所が集中しています。 一方、東側の東山田町は斜面緑地に平行し、中原街道に沿う古くからの町並みが一部に残るほか、背後にあったかつての水田はなくなり、宅地等になっています。
- 地区内の自治会町内会
- 8
- 地区内にある公共施設
- 東山田地域ケアプラザ、東山田中学校コミュニティハウス、東山田スポーツ会館
- 地区内にある公立小中学校
- 山田小学校、東山田小学校、東山田中学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
山田地区
対象エリア |
北山田一丁目~七丁目、すみれが丘、南山田一丁目~三丁目、南山田町 |
地区の概況 |

地域の大半は港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。北山田駅は商業施設等が集まるほか、地区センターが立地しています。 駅前広場からは、富士塚が残る山田富士公園をはじめ、近隣の公園、学校などが緑道や自転車歩行者専用道路で結ばれています。 駅を中心に地域を東西に横断する荏田綱島線沿いは、中高層の商業・業務施設と集合住宅が並んでいます。また公園や大きな道路に沿って中高層の集合住宅が整然と配置されています。 すみれが丘は港北ニュータウンよりも早く昭和44年に開発されました。南山田町は早淵川に沿う斜面緑地から東側(川側)にあり、ニュータウン開発がなされなかった地域です。旧中原街道沿いでは以前からの町並みを残していますが、背後にあった水田は、現在では宅地や農地になっています。
- 地区内の自治会町内会
- 12
- 地区内にある公共施設
- 北山田地区センター、北山田小学校コミュニティハウス
- 地区内にある公立小中学校
- すみれが丘小学校、北山田小学校、南山田小学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
中川地域ケアプラザエリア
中川地区
対象エリア |
あゆみが丘、牛久保一丁目~三丁目、牛久保町、牛久保西一丁目~四丁目、牛久保東一丁目~三丁目、大棚町、大棚西、中川一丁目~八丁目、中川中央一丁目・二丁目 |
地区の概況 |

地域の大半は、港北ニュータウン開発により計画的なまちづくりがなされた地域です。 幹線道路沿道は、中高層の建物が並び、商業・業務施設と住宅が併存しており、開発地域内では公園や集合住宅の緑地が緑道や自転車歩行者専用道路で結ばれています。 また、地域南部を流れる早淵川に並行して斜面緑地や比較的大きな公園が点在し、特徴的な景観となっています。 一方、大棚町は港北ニュータウン開発がなされなかった地域で、開発前の雰囲気を残しています。
- 地区内の自治会町内会
- 15
- 地区内にある公共施設
- 中川地域ケアプラザ、中川西地区センター、中川中学校コミュニティハウス
- 地区内にある公立小中学校
- 中川小学校、牛久保小学校、都筑小学校、中川西小学校、中川中学校、中川西中学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
新栄地域ケアプラザエリア
勝田茅ケ崎地区
対象エリア |
勝田町、勝田南一丁目・二丁目、茅ケ崎中央、茅ケ崎町、茅ケ崎東一丁目~五丁目、茅ケ崎南一丁目~五丁目 |
地区の概況 |

地域の大半は港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。 センター南駅前周辺はタウンセンターとして、商業施設、公共施設、マンションが集積しています。その周辺は住宅地が主体で、道路沿いのマンション、道路からやや離れた戸建住宅、大規模な高層住宅と、整然と分けられています。 また、斜面緑地が大きな公園に、谷戸がせせらぎを伴う緑道に整備され、これに連なる自転車歩行者専用道路とあわせ、グリーンマトリックスと呼ばれる港北ニュータウンの特徴となっています。
- 地区内の自治会町内会
- 11
- 地区内にある公共施設
- 勝田小学校コミュニティハウス
- 地区内にある公立小中学校
- 勝田小学校、茅ケ崎小学校、茅ケ崎台小学校、茅ケ崎東小学校、茅ケ崎中学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
かちだ地区
対象エリア |
勝田団地 |
地区の概況 |

市営勝田住宅(勝田団地)を範囲とする地域です。 勝田団地は、昭和41年から61年に建設され、41棟・1534戸からなります。設備の老朽化対策とバリアフリー化のため、平成15年度より住戸改善事業が行われました。 現在の入居者は2,094人となり、地域の高齢化は一段と進行しています。65歳以上の割合(高齢化率)は63.4%であり、そのうち約半数はひとり暮らしです。高齢者の孤立死、閉じこもり等の課題に対して、地域の見守り活動が進められています。
- 地区内の自治会町内会
- 4
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
新栄早渕地区
対象エリア |
新栄町、早渕一丁目~三丁目 |
地区の概況 |

仲町台駅と東山田駅の間に南北に伸びる地域です。 地域の中央を大熊東山田線が通り、さらに東側には第三京浜道路と都筑インターチェンジがあります。 大熊東山田線の西は主に戸建住宅とマンションからなる住宅地ですが、企業の研究所なども立地しています。せせらぎ公園、早渕公園や、せきれいのみちなど、緑豊かな環境も特徴の一つです。 一方、大熊東山田線の東は主に店舗や工場、事業所が並んでいます。
- 地区内の自治会町内会
- 8
- 地区内にある公共施設
- 新栄地域ケアプラザ
- 地区内にある公立小中学校
- 早渕中学校、新栄高等学校、みどり養護学校新栄分教室
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
茅ケ崎MGCRS地区
対象エリア |
メゾンふじのき台、港北ガーデンホームズ、クレストヒルズ、ルネサンスガーデンセンター南、グランスイートセンター南 |
地区の概況 |

全域が中高層の集合住宅となっており、港北ニュータウンの中では比較的早い平成元年から入居が始まりました。地域南部を通る基幹的緑道であるささぶねのみち沿いは保存緑地となっています。 連合名にあるMGCRSは、域内の5つのマンション名の頭文字(メゾンふじのき台、港北ガーデンホームズ、クレストヒルズ、ルネサンスガーデンセンター南、グランスイートセンター南)をとったものです。いずれも平成元年から20年にかけて完成した大規模な集合住宅です。
- 地区内の自治会町内会
- 5
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
都田地域ケアプラザエリア
都田地区
対象エリア |
大熊町、折本町、川向町、桜並木、長坂、仲町台一丁目~五丁目、東方町、平台 |
地区の概況 |

地域の北部は港北ニュータウンで計画的なまちづくりがされた地域で、仲町台駅周辺は商業施設等が集まるほか、地区センターがあり、緑道・公園が整備されています。 また、大熊川~東方天満宮と港北ニュータウンに挟まれる台地及び大熊町は農業専用地区に指定され、小松菜など都筑野菜の生産が盛んです。 中部の都筑スポーツセンターから長福寺南側交差点に至る市道沿いは宅地や業務施設、農地が混在しており、川崎町田線沿いは大きな工場・倉庫等が多い地域です。また、川向町の鶴見川沿いは農地となっています。
- 地区内の自治会町内会
- 14
- 地区内にある公共施設
- 仲町台地区センター、大熊スポーツ会館
- 地区内にある公立小中学校
- 折本小学校、茅ケ崎台小学校
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
加賀原地域ケアプラザエリア
池辺地区
対象エリア |
池辺町 |
地区の概況 |

鶴見川沿いの北側に位置する池辺町は南に工・商業地域、中央には居住地域、北は農業専用地域にと、大きく3つの地域で構成されています。 工・商業地域の南部は、緑産業道路及び横浜上麻生線沿いに事業所及び工場が所在していますが、近年は「ららぽーと横浜」等の大規模商業施設や、マンション等の建設も進み、新たな賑わいを見せています。 中部は神社仏閣や小中学校も所在する居住地域となっています。北部方面には斜面緑地が広がり、間に宅地を挟みながら果樹園や竹林等が続いています。一方、中原街道沿いには高齢者向け施設や事業所も点在しています。 北部は都市農業の確立と都市環境保全を目的とする農業専用地区に指定され、近郊農業としての役割を成しています。
- 地区内の自治会町内会
- 9
- 地区内にある公共施設
- 都田小学校コミュニティハウス、都筑スポーツセンター
- 地区内にある公立小中学校
- 都田小学校、都田西小学校、都田中学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
佐江戸加賀原地区
対象エリア |
佐江戸町、加賀原一丁目・二丁目 |
地区の概況 |

加賀原一丁目、二丁目は港北ニュータウンとして計画的なまちづくりがなされた地域です。低層の住宅と中高層の集合住宅、さらに事業所や公園が区域を分けられ整然と配置されています。 佐江戸町は中原街道沿いに古くからの街並みが形成されています。背後の斜面緑地には神社仏閣やマンションなどが立地し、その上の台地は農業専用地区として近郊農業を支えています。 一方、緑産業道路・鶴見川沿いは住居や工場が混在し、大小の事業所や水再生センターが立地しています。かつて農業用水として利用されていた江川は、水再生センターから放流される高度処理水を利用したせせらぎ緑道として整備されています。
- 地区内の自治会町内会
- 7
- 地区内にある公共施設
- 加賀原地域ケアプラザ
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
川和地区
対象エリア |
川和町、川和台、二の丸 |
地区の概況 |

川和町は中央付近で横浜上麻生線と中山北山田線の幹線道路が交差し、その直上にグリーンライン川和町駅があります。 川和町は1879年に都筑郡役所が置かれるなど周辺地域の政治経済の中心地となっており、このため横浜上麻生線沿線は古くから市街化が進んでいました。駅周辺は良好な農地と宅地、事業所が混在しており、耕地整理された地区を除き、細街路が入り組んでいます。 一方、川和郵便局近くの川和団地は昭和40年に建設された集合住宅、北西部の都筑が丘住宅は昭和50年代、北東部の川和台・二の丸は平成に入って造成された低層の戸建住宅です。 川和町駅周辺では3地区に分けてまちづくりの検討を進めてきており、そのうち駅南部を中心とした地区では令和4年度迄を事業期間として土地区画整理事業を進めています。
- 地区内の自治会町内会
- 7
- 地区内にある公共施設
- 川和小学校コミュニティハウス
- 地区内にある公立小中学校
- 川和小学校、川和東小学校、川和中学校、川和高等学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
葛が谷地域ケアプラザエリア
荏田南地区
対象エリア |
荏田南一丁目~三丁目、大丸 |
地区の概況 |

荏田南地区は港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされており、早くから入居が進んだ地区です。昭和58年9月には荏田南小学校、荏田南中学校が開校しました。 地域を囲むように走る幹線道路沿いには中高層の建物が並び、商業施設等と住宅が併存しています。その内側は大半が住宅地です。 また、鴨池公園を始めとする地域内の公園や学校、集合住宅の緑地は緑道や自転車歩行者専用道路で結ばれています。
- 地区内の自治会町内会
- 9
- 地区内にある公立小中学校
- 荏田南小学校、荏田南中学校、荏田高等学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
渋沢地区
対象エリア |
荏田東一丁目~四丁目、荏田東町、荏田南五丁目の一部、荏田南町の一部 |
地区の概況 |

南部の荏田東一丁目から四丁目は、港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。低層の戸建住宅を中心に、幹線道路、鴨池公園や緑道沿いに中高層の集合住宅が建てられています。 地域内の公園や集合住宅の緑地は緑道と自転車歩行者専用道路で結ばれており、特に、ささぶねのみちはせせらぎのある基幹的な緑道です。 また荏田東四丁目の区役所側は、区内最大の都筑中央公園や横浜市北部病院が立地しています。 北部の早淵川に沿う荏田東町は戸建住宅や農地、事業所などが併存するエリアとなっています。
- 地区内の自治会町内会
- 5
- 地区内にある公共施設
- 都筑区福祉保健活動拠点かけはし、つづきの丘小学校コミュニティハウス
- 地区内にある公立小中学校
- 荏田東第一小学校、つづきの丘小学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
ふれあいの丘地区
対象エリア |
葛が谷、高山、富士見が丘、見花山 |
地区の概況 |

グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅を中心とする、港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。 駅周辺は商業施設等や大規模な集合住宅、事業所があるほか、プールや老人福祉施設、地域ケアプラザなど福祉施設・市民利用施設が集まっています。その他の地域は、戸建住宅が中心で、幹線道路沿いは中高層の建物が並んでいます。 地域内の公園や緑地、公共施設は緑道などで結ばれています。富士見が丘には川和富士公園が整備され、かつての川和富士を再現しています。
- 地区内の自治会町内会
- 6
- 地区内にある公共施設
- 葛が谷地域ケアプラザ、都筑地区センター
- 地区内にある公立小中学校
- 川和東小学校、川和中学校
|
広報紙 |
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ
柚木荏田南地区
対象エリア |
荏田南四丁目・五丁目、荏田南町 |
地区の概況 |

南部の荏田南四・五丁目は港北ニュータウンにより計画的なまちづくりがなされた地域です。低層の戸建住宅が中心で、みずきが丘住宅や幹線道路沿いが中高層の住宅となっており、港北ニュータウンの中では早くから入居が進んだ地区です。 折田不動公園をはじめ地域内の公園や緑地・商店街は自転車歩行者専用道路で結ばれています。 一方、北部の荏田南町は宅地や農地が混在する地域となっており、小学校やラグビー場、高齢者施設があります。
- 地区内の自治会町内会
- 4
- 地区内にある公立小中学校
- 荏田小学校
|
リンク (外部サイト) |
|
地区社協マップへ